SSブログ

若松バンド(3) <華麗な…しかし、か弱く守るべき建築たち> [建築]

 

明治20年頃、筑豊炭田の積み出しのために鉄道が引かれることになりました。当時は遠賀川の水運が主流で、芦屋がその積み出し拠点となっていました。鉄道がそれに変わるものとして芦屋に終着駅を、という話があったようです。この様子は、若松が誇る火野葦平さんの『燃える河』に活き活きと描かれています。(おすすめ

いろいろと議論の末、若松が終着+積み出し駅となったため、塩田くらいしかなかった寒村に、全国でもいち早く近代化された街が出現しました。たとえば若松に下水道が完備されたのは、日本で2番目だそうです。

写真中央やや左のネオルネッサンス様式の建物が、旧古河鉱業ビル。地元の方々の貴重な運動の末解体を免れました。  その左の旧麻生商会若松支店ビルは、旧帝国ホテル(フランク・ロイド・ライト)と同様のスクラッチタイルを擁した、20世紀初頭のアールデコ様式の貴重な遺産でしたが、昨年暮れ解体されたそうです。北九州はまたひとつ、大事なお宝を無くしてしまいました。寂しい限りです。

今回の解体は、単体のお宝を失っただけではなく、写真のように隣り合った歴史的建造物が生み出す、街並みの持つ価値をも失いました。建築デザイン・技術史の見地から、貴重なサンプルであったと思いますし、それ以上に若松・北九州・筑豊の近代化を物語る重要な『連続的』『面的』文化遺産を失ったという点で、大きな喪失であったと思います。

現在、この写真のような風景はもう無いと言うことですが、私はまだ解体後の景色を見ていません。この風情はもう二度と再現できないでしょう。覆水盆に返らず…


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 4

風来坊

若戸大橋をバックにしたナイスな写真に拍手!
by 風来坊 (2007-01-22 18:09) 

赤か毛

風来坊さん!!
ありがとうございます!
撮影者に伝えておきます。これも彼の「気迫の一撮」です。
この後悲しい「一撮」も掲載予定ですが…
また、そのときもコメントくださいね!!!
by 赤か毛 (2007-01-22 20:47) 

caramelpapa


積出港としては
門司の考えもあったそうですね

若松は塩田があるくらい浅瀬ばかりで
港としては成り立たなかったとか

掘って埋めて若松が成り立ったとか

  
by caramelpapa (2010-02-22 16:46) 

赤か毛

若松は、日本で始めて下水道を完備した、最先端の街だったと
聞いたことがあります。
積出港になったおかげですね。
洞海湾浚渫の図面を若築記念館(だったかな?)で見たことがあります。
by 赤か毛 (2010-03-02 21:57) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。