SSブログ

黒崎 <10年間の城下町> [山]

さらに知られていない、というか「意識されていない」のが城下町としての黒崎でしょう。しかし、城山というからには、その名の通り城があったわけで、そういわれれば「そうか」と言うのが、ほとんどの方の受け止め方ではないでしょうか?

城山の頂上には、このような石碑があり、この字は「黒田長政」の筆とあります。 国境の街でもあった黒崎の警護のために、関が原の合戦の後、長政が筑前の国に入国した慶長5年(1600年)直後から、黒崎城の築城が始まりました。城山の西・北・東の3方は洞海湾に面していたようで、南側には堀があったそうです。別名、「藤田上の山城」、藤田銀天街の藤田ですね。

この写真のあたりが山頂で、本丸・二の丸・三の丸まであったとのこと。城主は、長政の娘婿さん、黒田24騎の一人と言われた井上周防之房が、1604年に入城しお役を始めましたが、元和元年(1615年)、徳川幕府が各藩の勢力を弱めるために発令した「一国一城」の令により、お城は壊されてしまいました。

黒田藩は黒崎城のほかに豊前との国境沿いに、若松城・大隈城・高取城・小石原城・左右良城の、いわゆる「六端城」をもっていました。

これは、城山の中腹辺りから見える皿倉の威容です。国策により藤田上の山城が壊された後、黒崎の町の堀は埋められ、宿場町として旅人の出入りを改める番所が設けられたり、宿場町としての街づくりが始まりました。

撮影:2007年4月 L.T.<2枚目> M.O.<1・3枚目>


nice!(3)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 28

tadaatsu

なんでもない木の一本、坂道、カーブ、
それらによる、風景(シークエンス)の移り変わり。
それが大切なのですよね。
by tadaatsu (2007-05-12 15:37) 

風来坊

いやいや、黒崎に城があったとは知りませんでした。
地元では、小学校や中学校の総合の時間にでも、地元の歴史
とかで、教えちょらんのかね。
by 風来坊 (2007-05-12 16:33) 

CP

正式には、
と言うか、昔は道伯山と言われていたそうです。
若干段々になっていて、本丸二の丸三の丸。
一頃、よく登っていたのですが、記憶はあやふや。
石碑は、麓の神社にあったとか。

今は整備された公園になっているけれど、
昔々は頂上一帯、木もなく広っぱのようでした。

黒崎から見ると、はげ山に、
国旗掲揚台のように見えるものしか、
なかったような記憶があります。

いつの間にか、それが見えなくなり、
いつの間にか、緑に包まれた山になっていました。
by CP (2007-05-12 17:42) 

二つ目草

3年ほど前、築城400年記念で地元の商店街や高校生が、城山にベニヤ板で天守閣を作ってライトアップしたことがあり、そこに城があったことを初めて知りました。
でも、本来黒崎城には天守閣はなかったのですよね。
作った高校生は、その事を知っていたのかなあ。
唐津城なども、本来はあのような天守閣があった記録はなく、観光用に作られたものなのに、今ではすっかり天守閣のイメージが刷り込まれて、唐津の風景になってしまっています。
一方、唐津のすぐ近くには、かつて大天守閣のあった名護屋城跡があるのに、こちらはほとんど知られてません。
史実と違っていても、まったく知られないよりはいいのか、難しいところですね。
by 二つ目草 (2007-05-12 21:54) 

なすがままに

「黒崎は故郷」と自称するわりにR3号より北側は全く足を踏み入れた事がありませんでした。時々訪れる税理士事務所が藤田にありますがそこからはJRの線路をはさんでいつも城山が見えています。その城山からの風景がこんないい眺めだとは思いませんでした。今月中旬以降に仕事が一段落したら城山巡りをしたいと思っています。奥洞海から城山を巡って黒崎の街で何か美味しいものを食べたいのですが、黒崎も最近は飲食店の入れ替わりが激しいですね、ちょと前だったら「唐そば」が黒崎での定番だったのですが今はないからですね。どこか美味しいお勧めのラーメン屋情報教えて下さい。
by なすがままに (2007-05-12 22:25) 

質実剛健

みなさんこんばんわ!
明日からの中国出張前の一言・・

なすがままにさん
「唐そば」がなくなったことは私も大変なショックを受けましたが
その隣の隣あたりに美味しいラーメン屋があります♪
かつての唐そばファンとしては、最初は半信半疑でしたが
これがなかなかイケマス。是非ご賞味下さい。
たしか・・ららら とか言う名前でした。。

ということで明日早朝中国南部に飛びます。。。
by 質実剛健 (2007-05-12 23:42) 

CP

質実剛健さん、
「文武両道」「質実剛健」は、
北九州の早慶と言われる小倉東筑両校の校訓ですね。
OBでいらっしゃるのかな?

小倉高校には、石碑はありませんでしたが、
東筑高校は百周年記念に、
校訓の石碑を建てるって話がありましたね。

結局、誰の考えか、
縁もゆかりもない彫刻家の像を五百万で購入したとか。
大いなる無駄使いですね。
by CP (2007-05-13 00:21) 

CP

何故、
城山に登っていたのか、
思い出しました。

デートで、
全然、人気のない城山に。
日が暮れるまで、
皿倉山や高塔山を眺めていました。

三菱化成の花火大会も、
あそこから見た覚えがあるな。

あの頃のデートは、
高炉台公園とか、めかり公園、
高塔山公園、桃園公園、河頭山公園、
そんな所ばかり行ってました。

当然、歩きで。

ところで、
黒崎駅前電停の前、
ちょうど煙草屋の前辺りじゃないかと思いますが、
黒崎城の模型飾ってませんでしたか?

そごうはオープンしていたけど、
まだまだ駅前から車庫前、
手を加えられる前に。
by CP (2007-05-13 00:49) 

keykun

黒田長政で思い出して調べてみると。
黒田武士。黒田如水。歴史の匂いが濃いですね。
訊ねてみたくなります。  ^^
by keykun (2007-05-13 07:32) 

黒崎が城下町だったとは、全くしりませんでしたー(^_^;
しかも黒田の支配下だったとは。
またまた、ひとつお勉強になりました。
一度、ゆっくり訪ねてみたいと思います。
by (2007-05-13 17:38) 

赤か毛

tadaatsuさん。いつも有難うございます。
おっしゃるとおり、この城山を降りるゆるいカーブを曲がると、ふるさとを代表する山、皿倉が姿を現す。この感じがなんともいえず、いいのです。
by 赤か毛 (2007-05-13 20:35) 

赤か毛

風来坊さん!全く同感です。どうしてこのような身近な歴史を教えんとですかね!?私もそう思ったんですが、単に授業をきいとらんかっただけかと思い、書けんかったとです(^o^ゞ
私も今回の探索ではじめて知りました。
by 赤か毛 (2007-05-13 20:38) 

赤か毛

CPさん。いつも詳しいコメント有難うございます。「道伯山」って重みがあっていい名前ですよね。単に城山というより、地名としてふさわしいような気がします。

しかし、城があったという記憶をとどめる直接的な呼び名だった、にもかかわらず、城の存在が知られていない…、ちょっと逆説的です。

確かに、昔はもっと禿山っぽかったですよね。その頃デートに使われていたのですか?それから、黒崎城の模型、黒崎駅前の電停にあったんですか!?どなたか、昔写真で撮ってないですかね?
by 赤か毛 (2007-05-13 20:45) 

赤か毛

二つ目草さん!そんなイベントがあったんですか!?地元、黒崎の人々もほんとうに頑張っておられるようですね。前回コメント欄で少し触れた、撥川の再生など、熱い思いがこれから、黒崎全体を再生する動きに発展して言ってほしいものです。

歴史や街にまつわる「物語」の果たす役割が大きいだけに、史実の取り扱いには気をつけなければいけませんね。
by 赤か毛 (2007-05-13 20:56) 

赤か毛

なすがままにさん、こんばんは。 藤田へよく行かれるんですか?唐そばはなくなりましたが、シロヤのパンはまだ頑張っておられますね。藤田と井筒屋の裏手に店舗がありました。 いつか、シロヤのオーナーさんが、黒崎の街づくりに力を入れておられるという記事を、読んだような記憶があります。

「唐そば」は、息子さんが渋谷にお店を出されて、頑張っておられます。もし、東京に来られることがあったら、御一報ください、御案内します。
by 赤か毛 (2007-05-13 21:02) 

赤か毛

質実剛健さん!出張前の忙しいときに、コメント有難うございます。
東京出張がありましたら、いつでも御連絡ください。渋谷「唐そば」へ御案内しますよ。

「ららら」次回行って見ます。
中国出張、気をつけて、行ってらっしゃい!
by 赤か毛 (2007-05-13 21:06) 

赤か毛

CPさん!縁もゆかりもない彫刻家の像、どこにあるのですか?今度見に行ってみたいと思います。なんで、校訓にせんかったんでしょうね!?
by 赤か毛 (2007-05-13 21:08) 

赤か毛

keykunさん!いつもnice!&コメント有難うございます。
北九州の中世から近世、近代にかけては、とても面白い歴史があります。
その中でも、黒田官兵衛孝高は、信長・秀吉に仕え、出家して如水となり、次男の長政に家督を譲りますが、関が原では親子で家康軍の勝利に貢献し、巧みに功労をアピールして、五十二万石という福岡藩の領主となりました。

御存知のように、ひょっとして九州を独立国とするか、あるいは九州の勢力をバックに天下を取ったかもしれない、とも言われていますね。
この後も、長政候の筑前施政は現代に多くの功績を残していると思います。

機会がありましたら北九州・福岡、足をお運びください。
by 赤か毛 (2007-05-13 21:29) 

赤か毛

jallさん!いつもnice!&コメントありがとうございます。
上にも書きましたが、黒崎はjallさん御出身の豊前小倉と国境をはさんで、隣接する、国境の街でした。
国境(くにざかい)は、その名の通り「境川」です。たびたび国境紛争があったので、そのたびに協議を重ね、境川~板櫃川~皿倉~福知山~田川のほうにかけて、国境石がかなりの数立てられています。

黒田長政は、国境の街々を重視していたようですね。
by 赤か毛 (2007-05-13 21:35) 

くろねこ屋

質実剛健さんの『らららラーメン』私も好きで
よくいきます!

偽物天守閣・・・びっくりしましたよ!
かなりインパクト有りでした。
黒崎も粋なことやるな~とその時思ったものでした。
by くろねこ屋 (2007-05-13 22:35) 

wanwanmaru

黒崎にお城があったなんて、本当に知りません
でした。恐らく北九州市民の中にも知っている
人は少ないのではないかと・・。特に私の地元
門司では壊滅的に知られていないと思います。

かつては城下町であり宿場町であり、さらに
港町であり・・。で、現在は北九州の副都心で
あり工業地帯であり、商業の中心地・・。

黒崎って色んな顔を持ってるんですね。なんか
最近の元気のなさがもったいないです。
by wanwanmaru (2007-05-13 23:41) 

CP

お城って、姿をとどめたら判るのだけれど。

北九州市内、城跡って名の付く所は、
45箇所くらいあります。

室町時代からですからね。

黒崎城はまだ、新しいほうです。
 
by CP (2007-05-14 01:33) 

CP

東筑高校百周年記念の像は、
正門から入って上りつめたら、
すぐ左、松の木の横です。
by CP (2007-05-14 01:41) 

赤か毛

くろねこ屋さん、こんにちは。
ららららーめん、って舌かみそうですけど、いいですか!?
剛健さんもお薦めなので、次回の帰省時には寄ってみます。
by 赤か毛 (2007-05-14 12:21) 

赤か毛

wanwanmaruさん、私も今回改めて驚いています。若松城なんかは、洞海湾の入り口の中之島に建っていて、洞海湾の海上警備も担当していたそうです。その意味では、くろねこさんのカフェのお隣にある、海上警察は、その末裔ということになりますね(^o^;

中之島は、洞海湾の埋め立て工事等に絡んで、削り取られました。
by 赤か毛 (2007-05-14 12:28) 

赤か毛

CPさん、花尾城なんかも古いですね。確か鎌倉時代に、上野の国から麻生氏が入ってきて、花尾城を築いたと聞きました。
他にも、地元の豪族の香月氏とか山鹿氏とか、それなりの城を構えていたのではと思います。
徳川の政策で、一気に無くなった城は多かったのですね。
by 赤か毛 (2007-05-14 12:46) 

CP

山鹿氏は、芦屋の花火の山鹿ですね。
香月氏は、畑城ですかねぇ?

今日、折尾高校に行ってきました。
パナマ方式、よく判りませんでした。
あの唐戸の中で、
どんな仕組みだったのでしょう?
江戸時代からって不思議。

昨夜気付いたのですが、
ここ、1月辺りから、
見ていましたねぇ。
見てただけですが。
by CP (2007-05-14 17:01) 

赤か毛

CPさん、こんばんは。1月からご覧頂いていたようで、有り難うございます。
十分掘り下げられないですが、洞海湾・遠賀川周辺の話題を広く取り上げて行きたいと思います。
今後とも宜しくお願いします。
by 赤か毛 (2007-05-14 20:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。